皇居での掃除ボランティア体験記!皇居の美しさを守る感動とは?

皆さんは、皇居のお掃除のボランティアができることをご存じですか?

普段中々入ることのできない皇居の中に、堂々と入って活動できるのです!

この記事では、皇居での掃除ボランティアに参加した私の体験をご紹介します。

皇居の美しさを守るボランティアの意義とは何か、その感動的な経験を共有します。

皇居掃除ボランティアとは?

皇居での掃除ボランティアは、日本の象徴である皇居の美しさを保つために行われる活動です。

正式名称を「皇居勤労奉仕」といい、多くのボランティアが集まって皇居の公園や周辺の清掃を行います。

皇居ボランティアの目的と重要性とは?

皇居ボランティアの主な目的は、皇居の歴史的価値と美観を守ることです。

私たちが行う掃除は、国民としての誇りを感じることにもつながります。

皇居は国の象徴であり、天皇陛下をはじめとする皇族の方々のお住まいであると同時に、多くの観光客が訪れる場所です。

私たちの活動は、皇族の方々のお住まいを整え、お健やかにお過ごし頂くだけでなく、皇居を訪れる人々に美しい景観を提供するためにも重要です。

この活動に参加することで、日本の文化や歴史に対する理解を深めることができます。

私も参加するたびに、皇居の新たな魅力を発見できました。

ボランティア活動の流れ

ボランティア活動は、指定された集合場所で開始されます。

まずは簡単なオリエンテーションが行われ、その日の活動内容が説明されます。

掃除はグループに分かれて行われ、皇居のさまざまなエリアを担当します。

私は公園のエリアを担当したことがあります。

活動の最後には、集合して終了の挨拶を行います。

その際、皇居の美しさを守ることの重要性が再確認され、皆の達成感が共有されます。

皇居ボランティアの魅力とは?

皇居でボランティアをすることには、単なる掃除以上の意義があります。

その場にいるだけで歴史の一部に触れられる感覚や、自分の行動が社会貢献につながる喜びを感じることができます。

歴史を感じる特別な体験

皇居ボランティアでは、ただの掃除以上の体験ができます。

皇居の歴史や文化を、間近で感じることができるのです。

私が初めて参加した時、皇居の歴史的建築物や庭園の美しさに圧倒されました。

それは、日本の文化と歴史を肌で感じる貴重な瞬間でした。

皇居の周辺を掃除しながら、多くの歴史的な話を聞くことができ、知識も深まります。

これは、教科書で学ぶ以上の生きた歴史教育だと感じました。

コミュニティとのつながり

ボランティア活動を通じて、様々な背景を持つ人々とのつながりが生まれます。

共通の目的のもと集まった仲間との絆は、他では得られない貴重なものです。

私はこの活動を通じて、様々な年代や職業の人たちと友達になりました。

それぞれの皇居への思いを共有することで、深いつながりが生まれます。

また、掃除を通じて皇居の美を守るという共通の目的に向かって協力することは、とても充実した時間を過ごすことができます。

参加するための準備は?

皇居の掃除ボランティアに参加するためには、いくつかの重要な準備が必要です。

ここでは参加資格、団体の構成、奉仕期間、申し込みタイミング、費用について説明します。

参加資格について

参加資格は15歳から75歳までの方で、自身の健康に責任を持てる方に限られます。

皇居内での徒歩移動や清掃作業が可能であることが求められます。

砂利道や急勾配の坂があり、作業場所によっては1日に5km程度歩くこともありますので、体調管理は重要です​。

団体の構成と申し込み方法

ボランティアは15人以上60人以内の団体で行われます。

(個人での参加はできません)

60人を超える大規模な団体での参加を希望する場合は、複数の小団体に分けて申し込むことが可能です。

奉仕を希望する月の6か月前から申し込みを受け付けていて、受入れ人数にまだ余裕がある場合は、奉仕期間の1か月前まで申し込みを受け付けています​​。

宮内庁のホームページを、必ず確認してください。

奉仕期間とスケジュール

奉仕期間は祝日を含まない連続する平日の4日間です。

作業時間は午前8時45分から午後3時30分までで、昼食や休憩時間を含みます。

夏場の7月、8月や年末年始(12月16日から翌年1月15日まで)は受け入れていないため、計画を立てる際にはこれらの期間を避けることが重要です​​。

費用の負担について

ボランティアに参加する際の交通費や宿泊代、昼食代は全て参加者の自己負担となります。

事前にこれらの費用も計画に含めることが必要です​​。

服装と持ち物

活動当日の服装は、動きやすく汚れてもよいものが適しています。

また、天候に応じて、雨具や帽子、日焼け止めなどの準備も重要です。

私は、通常、長袖のシャツと長ズボンを着用し、作業用手袋を持参します。

また、夏場は日焼け対策として帽子や日焼け止めが必須です。

掃除用具は主催者から提供されますが、水筒やタオルなどの個人的な必需品は自分で持参する必要があります。

特に水分補給は大切なので、水筒の準備は忘れずに行いましょう。

実際の掃除体験と感想

実際に皇居で掃除を行った体験談を紹介します。

私が感じた皇居の美しさ、他のボランティアとの交流、そして掃除を通じて感じた充実感についてお話しします。

皇居の美しさとその変化

皇居で掃除を行うと、その場の美しさが一段と際立ちます。

季節ごとに変わる自然の風景は、都心にいながら自然の美しさを感じられる絶好の機会です。

私が参加した春の日には、桜の美しさが特に印象的でした。皇居の周辺をきれいにすることで、その美しさがより際立ちました。

また、掃除を通じて皇居の細かい部分にも注目するようになり、普段は気づかないその美しさに心を奪われることが多くありました。

(名称ひとつひとつが、歴史の重みを感じさせてくれます!)

掃除を通じた感動と達成感

ボランティア活動を通じて、私は大きな達成感と満足感を得ることができました。

掃除が終わった後の皇居の美しさを見ると、自分の行動が意味のあるものであったと実感できます。

初めて参加した時、終わった後に周りを見渡して「キレイになった!」と感じた瞬間は、とても感動的でした。

自分の手が加わったことで、皇居の美しさが一層引き立つのを感じて、ちょっと得意な気持ちになったことは内緒です。

また、ボランティア活動は単に掃除をするだけでなく、自分自身の心も磨いてキレイにするような感覚になりました。

この経験は、私にとって貴重なものとなりました。

【豆知識】「皇居勤労奉仕」の歴史について


皇居勤労奉仕」は、日本の象徴である皇居を美しく保つための特別な活動です。

その歴史は1945年(昭和20年)12月に始まりました。

東京大空襲によって焼失した宮殿の焼け跡を整理するため、宮城県栗原郡の青年団60人が宮内省に掃除の申し出をしました。

この申し出が、「皇居勤労奉仕」の最初の活動となり、3日間にわたって焼け跡の整理が行われました​​。

この活動が新聞で報じられると、全国から奉仕を希望する人々が集まり始めました。

昭和天皇自らが青年たちの元を訪れ、労をねぎらう姿がさらに多くの人々を動かしたのです。

その後、様々な団体が皇居の清掃に参加するようになりました​​。

参加者への配慮も行き届いています。

天皇陛下からは和菓子や皇室パンフレットが賜物として配布され、皇居内売店では限定グッズが購入できます。

また、宮内庁職員の案内で皇居内の建物を見学する機会もあり、時には天皇陛下から直接労いの言葉を受ける「御会釈」があることもあります​​。

皇居での掃除ボランティア体験記!皇居の美しさを守る感動とは?のまとめ

皇居勤労奉仕」は、ただのボランティア活動ではなく、日本の歴史と文化に対する敬意を示す重要な行事です。

参加することで、私たちは日本の歴史の一部に関わることができ、日本の象徴である皇居を守る貴重な経験をすることができます。

皆さんも、一度は「皇居勤労奉仕」を体験して、清々しい気持ちを味わってみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました